不動産業界用語「両手」とは!?
不動産用語「両手」と「片手」
- 両手
1社の不動産会社が、
売主と買主の両方の仲介を行い、
その両方から仲介手数料を受領すること。

- 片手
売主と買主のそれぞれに、
別々の不動産会社が仲介を行い、
それぞれから仲介手数料を受領すること。


しもクマ

売買の際、「両手」は「片手」の2倍の報酬なので、
不動産屋は皆「両手」取引を狙ってますね。
不動産屋は皆「両手」取引を狙ってますね。
「両手」によって起きる“囲い込み”
囲い込み
売物件を受付けている不動産屋が両手にこだわり、
売物件を他の不動産屋に取り扱わせないこと。


しもクマ

勿論、両手を狙っても適切な良い取引をしてくれればいいんですけどね。
多くの場合、そのようにはならないんです。
多くの場合、そのようにはならないんです。
「囲い込み」によるリスク

しもクマ

「利益相反」とは、一方にとっては利益になるけれど、他方にとっては不利益になるという意味です。
- 利益相反の可能性が高くなる。
「両手」 「片手」の話であったように、
「両手」を狙う売主仲介の不動産屋は、他の不動産屋が連れてくる買主候補で取引すると
「片手」になってしまうので連絡が来てもブロックしてしまいます。
その為、売主は売主仲介の不動産屋1社からしか買主候補を紹介してもらうことが出来ません。
そうなると、売主は限られた買主候補の中からしか選ぶことができないという機会損失の可能性が高くなります。
このような悪い風習のせいで、買主は得をし、売主は損をする取引がおこなわれてしまうんです。

しもクマ

このような悪い風習のせいで、
買主は得をし、売主は損をする取引がおこなわれてしまうんです。
買主は得をし、売主は損をする取引がおこなわれてしまうんです。
そのうち、このような悪質な不動産屋への対策も書こうと思います。
今後も一緒に勉強していきましょう!